せっかくの新生活、できれば住みやすく、きれいなお部屋にしたいですよね!
そこで、いくつか収納のポイントをまとめてみました!
★収納のポイント
●自分が管理できるものだけを収納する
新生活を送るに辺り、色々と意気込みを見せる方も多いでしょう。 今度こそ部屋をオシャレにしたい、スッキリと片付けられるようにしたいと考えている人もいますが、中々うまくいかないというケースに陥る人も多いと思います。 もし収納したいという場合には、まず念頭に入れておきたいのが『物を必要最低限以上に増やさない』というのが1つに挙げられます。 また持っている私物でも、『1年以上使っていない』ものについては、問答無用で処分すると決めておくのも良いでしょう。 使わないものは収納していても仕方がありませんので、思い切っての断捨離を決行すれば大部分で荷物が片付きます。
キレイな部屋で生活したいと思っている人がほとんどですが、時間が経過すると段々とひどいことになる方もいるでしょう。 新しくものを増やすにしても、それまで使っていたものは思い切って捨ててしまいましょう。 そうした点も踏まえて、ここでは引越しに際しての収納方法について、ご紹介していきます。
◆用途や種類、使用頻度などで分類する
引越しで不要な物を捨てたら、残った必要な物をさらに「いつも使う物」「一定期間しか使わない物」に分けます。 いつも使う物に関しては、種別ごとにまとめて収納します。 取り出しやすいところにしまうようにしましょう! 無理に詰め込まないようにすると使いやすくなります。 一定期間しか使わない物は、一箇所に固めて保管します。 物置などの奥などにまとめて収納しましょう。 また、収納用品を購入する場合は、その収納用品を置くスペースを確保する必要があります。 ご購入の際は、 どこにどれくらいの大きさの物を置くのか、どのような物を収納するのか、ということをあらかじめ計画しておきましょう。
◆「立てる」「吊るす」といった収納を有効に使う
収納スペースがない、使いにくいという場合には、自分で工夫してみましょう! 一番使いやすいのは『突っ張り棒』です。 普段使っていない上の部分を有効に使う事ができます! またフックを使うと壁面も有効利用できます! ただし、積載重量よりも少し余裕をもって収納しましょう! また、重ね置きしてしまうと出し入れしにくくなります。 そこで、本棚を思い浮かべてみて下さい。 本は立てて入れてあるので、どの本もワンタッチで出し入れできます。 これを食器や衣類などを収納するときに、取り入れてみましょう。
◆使うときに取り出しやすい収納をする
仕舞ったときには覚えていても、やがて忘れるということを前提に、箱やケースの中身は開けなくても分かるようなラベルを貼っておきましょう。 それによって、家族の誰もがモノの居場所を確認することもできるわけです。 一人でモノを管理するよりも、ずっと気分が楽になるはず。
◆収納は8割におさえる
収納ボックスなどに、ギュウギュウに物を詰め込んでいませんか? 押入やクローゼット、収納ケースや引き出しなどには8分目を目安にモノを仕舞いましょう。 残りの2割は、物を探しやすく使いやすくするための必要スペース。 この2割のおかげで、収納スペースの通気性が良くなり、きれいに保管することができます。 さらに、衣類がシワになったり、食器が欠けたり壊れたり、そういったトラブルにも悩まされることもありません。 ゆとりのある収納を心掛けましょう。